歯周病治療
歯周病と口臭の関係
歯周病の第一の原因は、歯周病細菌による感染です。
この感染が口臭の原因にもなっているのです。
それでは、歯周病と口臭の関係について解説します。
歯磨きが十分できなくなると、汚れが歯面に付着します。
この汚れを『歯石』や『プラーク』と言います。
歯石やプラークの中には、歯周病細菌がいっぱい生存しています。
この細菌が口臭の原因になっています。
例えると、台所をきちんと掃除していないと次第に"ヌルヌル"としてきます。
この"ヌルヌル"の中には、雑菌がいっぱい潜んでいます。
そして、雑菌がどんどんと増えていくと『臭い』がしてきます。
簡単に言えば、腐っているのです。
口腔内も同じです。
『歯石』や『プラーク』が歯と歯肉の境目に入り込みます。
歯と歯肉の境目を『歯周ポケット』と言います。(下図)
歯周病が進行すると『歯石』や『プラーク』は、『歯周ポケット内部』にどんどんと侵入してしまいます。(下図)
歯周ポケット内の深い部分に入り込んだ『歯石』や『プラーク』は、歯磨きで取ることは絶対にできません。
また、リステリン等のマウスウォッシュ等を使用しても歯周ポケット内部には、浸透させることはできません。
歯周病の人は、歯周ポケットの中にいつも『臭いがするゴミ』が入っているのと同じです。
下の写真は、歯周病で抜歯した方の歯の写真です。
黒い部分が歯石(プラーク)です。
こんなものが歯肉の中にあるのですよ!
臭いがしないわけがありません。
掃除をしていない台所が口腔内にあるのと同じです。
しかも、歯周ポケット内部に侵入した歯石(プラーク)は、ご自身で取り除くことが不可能なだけでなく、さらに深部へと侵入してしまいます。
この歯石(プラーク)を取り除くためには、歯周病の専門的な治療が必要です。
『ルートプレーニング』と言われる治療です。
口臭の原因には、歯周病だけでなく、さまざまな原因がありますが、歯磨きで出血がある、歯肉が腫れている、歯がグラグラする、歯肉が退縮している、と言った症状がある方は、歯周病ですので、まずは、歯周病の検査(下記参考リンク参照)を受けられて下さい。