金属アレルギー治療の最前線:オールセラミック:その2
2015年 5月18日(月曜日)です。
このブログは「大船駅北口歯科 歯周病専門サイト」です。
昨日は、
国際口腔インプラント学会
出席のため、院長は不在でした。
昨日もさまざまな話が聞けて良かったです。
こうした情報を明日からの臨床に取り入れることができるよう
日々精進です。
さて今日のテーマは、前回の続きで
『金属アレルギー治療の最前線:オールセラミック:その2』
になります。
前回のブログでは、世界的にオールセラミックは急激に普及してきているということを解説しました。
本日のブログは、昨年にも話しました内容ですが、
金属治療 と オールセラミックの違いについて解説します。
これは単に
金属色か
白いか
ということではありません。
金属治療にはさまざまな問題があるのです。
金属製の詰め物をされている方の中には、
「金属の詰め物が取れてしまった!」
という経験をお持ちの方がいらっしゃるかと思います。
本日は、この金属製の詰め物がなぜ取れるのか?
ということを説明しながら
金属製治療の問題点について解説します。
金属の詰め物が 取れたり、
金属の詰め物を行っている歯が欠けてしまったり
という経験がある方は、非常に多いのではないでしょうか?
また、金属製の詰め物が取れた時に
「中で大きく虫歯になっていた」
「神経を取ることになるまで虫歯が進行していた」
という経験をされたことがある方も 多くいらっしゃるかと思います。
一度虫歯の治療を行った歯が 再度虫歯になることを
「2次カリエス」と言います。
実際の2次カリエスについて見てみましょう!
以下の写真では、
金属製の詰め物を行っている歯が欠けたり、
歯と金属製の詰め物の境目から黒くなっており、
明らかに内部で虫歯が進行していることを疑わせる状態が分かります。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
なぜ金属製の詰め物の下(中)で
虫歯が進行(2次カリエス)してしまったのでしょうか?
こうした原因 および 金属治療の問題点について解説したいと思います。
まず金属製の詰め物の問題点について解説していきます。
もちろん 金属性の虫歯治療には利点もあります。
保険が適応される、
材料自体の強度が強い
等 の良い点もあります。
しかし、金属製の詰め物の治療は、過去の治療であり、
問題点があるのも事実です。
金属製治療で最も問題として大きいのが、
詰め物の脱離(取れてしまうこと)です。
始めに記載した
「金属性の詰め物が取れる」
「取れた詰め物の中で虫歯が進行している」
といったことは
一度治療を行った歯が 再度治療が必要になるだけでなく、
さらに歯を削る量が増えたり、
神経を取ることになったりする可能性もあります。
虫歯治療は、虫歯になった感染部分を取り除き、
削った穴を 歯以外の修復材料(金属製)で埋めることです。
当然のことながら 削った歯は再生しませんので…
そのため、
削った穴を埋めた修復材料が取れてしまったりすることは
当然のことながら 良いことではありません。
現在の歯科医学では、一度虫歯になった歯を治療する方法で
絶対(100%)に再度虫歯にならないという治療法はありません。
そのため、現時点で可能なかぎり再度虫歯(2次カリエス)にならない
ようにするための治療が大切になります。
そのためには、今まで行われてきた金属性の詰め物の問題点について
きちんと理解していくことが必要になります。
もちろん 再度虫歯にならないためには、治療方法だけでなく、
患者様自身の食生活、口腔清掃管理 等
患者様ご自身で改善しなければいけないことも多くあります。
また 歯並び 被せ物の精度 改善しなければならない問題もあります。
以下では、金属製の詰め物の脱落過程の一つを図説します。
図1は歯の基本的な構造で
図2は虫歯になった状態です。
むし歯になっている部分を削りとることで、感染をこれ以上進まないようにします。
図3は、虫歯を取り除き、詰め物を装着するための穴を削った状態です。
穴に金属製の詰め物を行うため、便宜上 下図のような四角い形に削ることが
必要になるのです。
従来の金属製の詰め物の治療は、セメントという材料を歯と金属の隙間に介在させて外れないようにする必要性がセメントは接着力がないので、詰め物が外れないようにするためには歯を「はめ込み型」に削る必要がありました。
図4は、型を取り、後日 削った穴に
金属の詰め物を装着している状態です。
図5は、金属製の詰め物をセメントでつけたところです。
(合着:従来の治療方法)
この治療法は、金属製の詰め物をセメントという泥のようなもので動かないように固めた状態です。
金属製の詰め物の周囲のオレンジ色が歯 と 金属 の隙間に詰めたセメントとお考え下さい。
金属と歯では構造、性質とにも大きく違うため、さまざまな問題が起こります。
その一つが「熱膨張係数の違い」です。
金属は熱膨張係数が大きいので、膨張 収縮を繰り返します。
図7、図8
<
a href="https://www.sugiyama-dental.com/blog-img/perio/wp-content/uploads/2015/05/055be04a.jpg" title="スライド1" target="_blank" rel="noopener">
図 9:金属が 膨張 収縮を繰り返すことでセメントが崩壊し、
セメントが溶け出し、隙間ができる。
(セメントが砕けて、口腔内に流失する)
図10:隙間に ばい菌(虫歯菌)が入り込む。
図11 詰め物の中ではばい菌が増え、虫歯になってしまう。
金属製の詰め物の下では虫歯菌が増殖する。
図12 ついに 詰め物が取れてしまう。
ここまでで
金属製の詰め物 や 被せ物が
取れたり、再度虫歯になってしまうことの原因の一つとして、
歯質と金属の性質上の違いと
詰め物の接着方法にあることを解説してきました。
従来の治療方法では、
歯 と 金属製の詰め物 は、くっついているのではなく、
歯と金属製の詰め物の隙間をセメントで埋めて 取れないようにしているだけなのです。
そのため、歯と金属の間にあるセメントが崩壊(壊れたり、溶け出したり)すると
隙間ができて、
虫歯になったり、取れたりするのです。
それでは、そうした問題点を解決するためには
どうしたら良いのでしょうか?
金属治療 問題点の改善方法
虫歯を削った後には、
歯質と性状の近い材質(熱膨張係数の低い材質)を使用し、
きちんと 歯と接着させることが重要!
ポイント1:オールセラミックの使用(熱膨張係数が低い)
ポイント2:レジンセメントの使用(歯質とセラミックを強固に接着)
それでは、接着というのは、どんなことなのでしょうか?
少し難しい話になりますが、接着について簡単に解説します。
歯 と セラミックを くっつける(接着する)ためには、
接着剤を使用して くっつけることになります。
ここで問題となるのが
「本当に 歯 と セラミック がくっつくのか?」
ということです。
セラミックが長期的に維持するためには、
歯を削った部分とセラミックが接着していることが重要なのですが、
歯を削った部分は、象牙質という組織が見えており、
その組成は、
無機質が69%、
有機質が18%、
水分が13%
となっています。
この水分を含んだ有機質が接着をしにくくしているのです。
セラミックは、「無機質」という組織です。
無機質と有機質を多く含んだ物を接着させることは簡単ではないのです。
歯 以外のことで接着について説明すると分かりやすいと思います。
例えば、プラスチック同士を
アロンアルファーのような接着剤で着けた場合、
しっかりとくっつく感じがしますよね。
金属 と 金属、
プラスチック と 金属 も
接着剤でくっつく感じがしますよね。
しかし、食べ物(例えば 肉 )と金属を接着剤でつけようとすると
しっかりとは くっつかない感じがすると思います。
肉は有機質で
金属は無機質だからです。
このように素材の違いによって
接着剤でくっつきやすい物もあれば、くっつきにくい物もあります。
ちなみに歯を削る前の表面(通常口を開けると見える歯の白い部分)は、
エナメル質と言い、
その成分は、
無機質が96%、
有機質が2%、
水分が2%
で象牙質と比較すると カラカラ に乾いており、
接着しやすい状態です。
歯を削った表面(象牙質)は、水分を含んだ有機質ですので、
非常に接着剤がくっつきにくい状態です。
だいぶ前から
セラミックを歯につける治療は行われていましたが、
現在の接着技術と比較すると
歯とセラミックをくっつけることは まだまだ劣っていました。
そのため、セラミックが破損することがありました。
近年 この接着技術は格段に向上してきたため、
以前と比較すると セラミックが破損することが少なくなってきています。
接着の話をすると 非常に複雑で難しい話になりますので、
できるかぎり簡単に説明したいと思います。
まず、象牙質表面を 接着剤がくっつきやすい状態にします。
「プライマー」という薬液を象牙質に塗ります。
簡単に話しますと、「プライマー」処理することにより、
表面が凸凹し、接着表面積が増えると思って下さい。
次に「ボンディング」という薬液を塗ります。
「ボンディング」は、
先程の「プライマー」処理により起った凸凹の内部に浸透していきます。
そして強固に固まります。
その結果、象牙質と「ボンディング層」が一体化します。
この一体化した状態の歯質を
「樹脂含浸層 (じゅしがんしんそう)」と言います。
この「樹脂含浸層 (じゅしがんしんそう)」が
接着に大きく影響しているのです。
この上にレジン系の接着剤でセラミックを着けるのです。
ここまでをまとめます。
水分を含んだ有機質が含まれる象牙質とセラミックは
くっつきにくいので
象牙質に
「プライマー」と
「ボンディング」処理することで
「樹脂含浸層 (じゅしがんしんそう)」ができます。
この「樹脂含浸層 (じゅしがんしんそう)」と
接着剤(レジン系セメント)が強固にくっつくき
セラミックと一体化するのです。
また、セラミックとレジンセメントがくっつきやすくするために
シランカップリングという処理を
セラミック表面に行うことも必要です。
だいぶ難しい話になりましたね。
次回も本日の続きになります。
このブログが始まって以来 毎週月曜日にアップしていましたが、
現在 毎週 大学病院で外来診療と講義を行うことになったため、
ブログの更新が不規則になると思います。
毎週ご覧になっていただいている方も多くいらっしゃるかと思いますが、ご理解いただければと思います。
できるかぎり毎週月曜日にアップしたいと考えております。
最新インプラント症例ブログは下記をクリックして下さい。
最新インプラント症例ブログ
インプラント基礎ブログは下記をクリックして下さい。
インプラント基礎ブログ
口臭外来ブログは、下記をクリックして下さい。
口臭外来ブログ
メール無料相談は こちらをクリック 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。
インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
大船駅北口歯科サイトは、以下をクリック
インプラントなら横浜の大船駅北口歯科