2007年1月29日				
				歯周病のついて:2
歯周病のついて:2
  今日も昨日の続きです。
 昨日は歯と歯肉の境目についた汚れは内部にどんどんと侵入し、内部で増殖するという話しをしました。
 またその汚れは嫌気性細菌と呼ばれる歯周病細菌であることもお話しました。
 今日はその歯周病細菌がさらに内部に侵入した後に起ることをお話しします。
 歯周病細菌がさらに内部に侵入すると身体の内部からこうした細菌をやっつけようと好中球や白血球と言いわれる血液の成分が集まってきます。
 毛細血管と言われる細い血管を歯周病細菌をやっつけようといっぱい集まってくるのです。
 血液が大量にあつまるわけですから見た目には赤く見えます。
 これが炎症です。
 歯肉が赤く腫れぼったく見える現象です。
 歯肉が赤く腫れていたら歯周ポケット内部ではこのようなことが起っていると思って下さい。
 また出血があるということは生体内部(ポケット内部)で集まってきた好中球が歯周病細菌と戦っているということです。
 出血がある時はすでに身体の中で戦いが起っているのです。
 この腫れるのが本当に初期の段階であれば徹底した歯ブラシを行い、簡単な治療(歯石を除去する等)を行えば歯周炎は治ります。
 しかし、歯周病細菌がさらに内部に侵入してくると問題が起ります。
 明日はこの続きです。
インプラントの大船駅北口歯科インプラントセンター