インプラントのための抜歯術:ソケットプリザベーション:その5
今日もソケットプリザベーションの続きになります。
今日は『血餅保持』の重要性です。
 『ソケットプリザベーション』を行うにあたり、移植材は大きなポイントになります。
 なぜ大切であるかは以下の内容を見終えるとわかると思います。
 抜歯した穴(抜歯窩)に移植材を入れることの大きな目的として
 『血餅』の保持ということがあります。
 『血餅』とは『血液』の『餅』です。
 わかりやすく言いますと、『かさぶた』と思って下さい。
 指や足を切った後にできる『血の塊』のことです。
 指を切ると傷口ができます。
 出血もします。
 まず、出血が止まらないといけませんから、血を止める働きが始まります。
 『血小板』による『止血効果』です。
 また、傷口がそのまま開いていては外から バイ菌 が入ってしまいますから皮膚が早く傷口を閉じようとします。
 皮膚の治り(再生)には多少の時間がかかりますので、皮膚が傷口を閉じるまで、バイ菌が傷口に入らないように『かさぶた』ができます。
 この『かさぶた』は新しい皮膚が傷口をふさぐまで維持されます。
 『血餅』は傷口が治癒するのに非常に大切な役目をするのです。
 話は戻りますが、
 先程、骨の再生に大切なことは3つあることを解説しました。
 1 細胞
 2 成長因子
 3 足場
 になります。
 もし、抜歯した穴(抜歯窩)に『血餅』がないと上記の『骨の再生に大切な3条件』が達成できないことになります。
 骨の『細胞』や『成長因子』は血液の中(血餅)でしか生存はできません。
 つまり、骨の『細胞』や『成長因子』は空気中でぽつんと生き残ることはできません。
 また、『足場』は細胞が生きるための『家』であり、『家』がなければ、骨の『細胞』や『成長因子』は生きられないのです。
 血液が満たされた『血餅』は、『骨の再生に大切な3条件』が備えられた大切なものなのです。
 この『血餅』が『足場』となり、その内部で『細胞』や『成長因子』が
 骨の元を作っていくのです。
 ここで移植材の話に戻ります。
 移植材の役割は『血餅』の保持になります。
 移植材を足場にして『血餅』が移植材周囲に付着します。
 そのため、移植材は生体に適応したものでなければ、いけません。
 代表的な移植材として『β―TCP』という人工骨があります。
 『β―TCP』の詳細は こちらを御覧になって下さい。
 また移植材として一番良いのは、ご自身の骨(自家骨)になります。
 『自家骨』は『血餅』の保持になるだけではなく、それ自体に『骨の細胞』を含んでいるため、再生能力が高いものです。
 しかし、実際には採取(取ってくる)場所等の問題もあり、抜歯と同時に行うことは困難です。
 そのため、一般的には人工骨が使用されています。
この続きはまた明日
 ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
 人気blogランキングへ
 クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
 神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
 I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
 HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。