先日のインプラント学会について
今日は昨日行われた日本インプラント学会の話です。
まず、学会に行って感じたことは参加人数がものすごいことです。
現在日本の歯科の学会は口腔外科学会、歯周病学会、保存学会、補綴学会、
矯正学会、接着学会…等いっぱいあります。
全ての学会を知っているわけではありませんが、100くらいはあると思います。
その中で日本インプラント学会に加入している人数は日本で2番目だそうです。
急激に学会加入者は増加しているようです。
1ヶ月に200人くらいづつ増えているようです。
私が初めて日本インプラント学会に参加した15年前はかなり小さな学会だったことを記憶しています。
新しい治療法やトピックスはあまりありませんでしたが、インプラントが普及するにつれ、起ってきた問題点を取り上げるようなテーマが以前と比較すると増えてきました。
その一つとして 『インプラント周囲炎』と言われるインプラントの歯周病の話とその対処法等です。
私と共同研究者である先生がシンポジストとしてこのテーマで講演をしました。
多くの歯科医師がこのテーマを聞きにきていました。
やはり、興味があるテーマなのでしょうね。
また、今までより発表内容として増えてきたこととして、
先日までこのブログでも書きました CAD/CAM:(コンピューターによる被せ物自動作製器械)
や、 オールセラミクスクラウン:ジルコニアの話です。
後は審美的なインプラントの話や 抜歯即時インプラントの話も以前と比較してかなり多くなってきました。
さらに、インプラントの長期予後の研究発表が増えてきました。
このインプラントの長期予後は私達臨床家にとって非常に大切なことです。
新しい治療法等は初めて聞くと、画期的な話のように聞こえます。
しかし、実際にその治療が行われてどのような結果になるかは経過を見てみないと正確な判断はできません。
そのため、新しい治療法ができてもすぐにその治療法を取り入れるわけにはいきません。
臨床的にきちんと実証できるだけのデータがないとダメなのです。
そのため、長期予後報告は大切なことです。
インプラントの即時荷重(即時負荷)等も一定の基準があれば、十分臨床可能な治療法であることが分かっています。
ただし、この一定の基準というのが大切です。
どのような症例に行えるというものではありません。
そのためにはきちんとした検査が必要なのです。
歯周病もそうです。
歯周病がある状態でインプラントを行ってもインプラント自体も歯周病になってしまいます。
ですから治療前の歯周病の検査が大切です。
明日もインプラント学会の続きです。
ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。