審美的にインプラント治療は行えるのか?:その1
今日から新しいテーマになります。
『審美的にインプラント治療は行えるのか?:
歯と歯の間に隙間ができる原因 !歯が長くなる(長く見える)原因』
になります。
この項は、本当にインプラント治療が審美的に行えるのかどうかの詳細が記載してあります。
特に、インプラント治療において審美性を重要視される部位である『前歯部』に焦点を絞ってお話していきたいと思います。
現在、インプラント手術自体はある程度完成された段階まできています。
(多少は新しい方法等はでてくると思いますが…)
その理由としてインプラントの成功率があります。
きちんとした診断と治療がなされ、その後の適切なメインテナンスが行えれば、
その成功率は95%以上という報告が大多数を占めています。
これは確立された治療と言ってもいいでしょう。
そのため、現在インプラント治療において重要視されていることは、
『審美』です。
いかに美しく、天然歯と見分けがつかない状態に治療が完了できるかが大きなポイントになっています。
しかし、この審美ということが難しいことなのです。
その理由の一つとして、
インプラント治療を希望される方の多くは、トラブル(歯周病や歯根破折等)を抱えた状態が長くあったために、歯を支えていた骨が吸収してしまっているからです。
さまざまなホームページでインプラント治療の症例を見ることはあるかと思います。
ホームページ等で紹介されているインプラントの症例は当然と言えば当然ですが、最も良い結果を得たケースが多いでしょう。
そうした症例を見て、疑問として、
『骨が吸収して治療が難しいと言われたが、本当に審美的に治るのか?』
『全てのケースにおいて完璧な治療結果は得られるのでしょうか?』
答えとしては『No』です。
全ての症例において100%の結果が得られるものではありません。
インプラントは骨の中に埋め込まれるものです。
そして歯肉の内側にあるものです。
そのため、治療結果は、骨の状態や歯肉の状態に大きく左右されます。
(もちろん術者の技術力にも左右されますが…)
骨の幅や高さが十分にあり、歯肉の厚みにも問題がない症例であれば、治療の難易度は決して高くありません。
しかし、
1『歯周病で歯を支えている骨が吸収してしまった後のインプラント治療』や、
2『歯根破折を起こし、感染した状態が長かった場合』
3『抜歯後に欠損状態が長くあった場合』
等では骨が痩せてしまい、インプラントを行うのに適していません。
そうした場合には、インプラント治療後にも審美性を獲得するのが困難になることがあります。
実際、上顎前歯部においてインプラント治療を希望されて来院される患者様の多くは、すでにかなりの問題を抱えていることが多く、
『難症例』な場合がほとんどです。
私自身が日常行っている前歯部のインプラント治療では、術前に十分な骨の高さや幅が存在していることは少なく、 ほとんどの症例において骨の増大治療(GBR法)を併用します 。
『骨が少なければ、GBR法で、増大(再生)させればいいじゃないか?』と思っていらっしゃる方も多くいらしゃいます。
しかし、GBR法は魔法の治療ではなく、どんな状態であっても思い通りに骨を
元通りに再生(復元)できるわけではありません。
難症例であればあるほど、治療は困難を極めます。
治療のわずかな“エラー”が審美性を損なう結果を生んでしまうこともあります。
また、骨を大幅に増大させるということは移植する骨の量も多くなります。
難易度の高い骨増大治療(GBR法)は、患者様の負担も大きく、
治療後の腫れが長く続くこともあります。
今日はこのテーマの概要だけになってしまいました。
次回はさらに内容をつきつめていきます。
次回は『審美的にインプラント治療は行えるのか?:その2』で、
『GBR法後の腫れや治療期間について』です。
『骨を再生(増大)させることはすごく簡単なことではない』という話です。
患者様から見た、GBR法の真実と言ってもいいかもしれません。
次回のブログは12/31(月曜日)になります。
今年最後のブログですね。
それではお楽しみに!
ブログランキングにご協力下さい。下記をクリックして下さい。
人気blogランキングへ
クリックしていただくとランキングに1票入ります。
大船駅北口歯科インプラントセンターインプラント 歯周病 専門医
神奈川県横浜市にある日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、GBR法、サイナスリフト、審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは治療費(費用)の説明やインプラント症例、無料相談コーナーもあります。