ワンピースインプラント:その3
10/29(木曜日)です。
今日も前回の続きで、『ワンピースインプラント:その3』になります。
このテーマも3回目になりました。
ワンピースインプラント についてお分かりにならない方は、前回と前々回のブログを御覧になって下さい。
前回までのブログでは、インプラントと骨が結合するまで期間は、 安静にすることが重要であることを解説しました。
ワンピースインプラントは、インプラント手術当日からインプラントの土台(アバットメント)が口腔内に見えるため、どうしてもインプラントに力が加わってしまいます。
また、骨吸収がある場合には、インプラントを埋入すると同時に GBR法(骨増大法)を行います。
この場合には、インプラントは、歯肉の中に埋め込みます。
つまり、骨吸収がある場合には、ワンピースインプラントは適していないことになります。
ここまでが、前回解説した内容でした。
本日は、 ツーピース インプラントの 他の利点について解説します。
ちょっと難しい話にはなりますが、他のHPではまず掲載されていないマニアックな内容ですので、御興味のある方は是非御覧になって下さい。
前回も解説しましたように 現在世界中で行われ入るインプラント治療のほとんどが ツーピース インプラントです。
先にも書きましたように インプラントと骨が結合した後で インプラントの土台(アバットメント)は、装着されます。
この土台(アバットメント)は、噛み合う歯との噛み合せ等により、その 長さ や 角度 が変わってきます。
メーカーに違いはありますが、土台(アバットメント)は、その長さ や 角度により 10種類以上が存在します。
細かく選択すれば、もっと数多くのアバットメント(土台)があります。
この角度 や 長さにを選択できることは 非常に有効です。
例えば、前歯部には、ワンピースインプラントはほとんど使用されません。
この理由として、前歯にインプラントを埋入した時には、インプラントの埋入角度と アバットメントの角度を変えることがほとんどだからです。
もし、前歯部に インプラントと土台(アバットメント)が一体型の、ワンピースインプラントを埋入した場合、どうしても 土台(アバットメント)が斜め前方に出っ張ってしまいます。
簡単に言えば、ワンピースインプラントを前歯部で使用した場合、出っ歯になってしまうのです。
(ちょっと分かりにくかもしれません)
そのため、ワンピースインプラントを行っている先生でも
前歯部は、 ツーピース インプラントを使用していることが多いのです。
ワンピースインプラント場合、土台の角度 や 長さを調節する必要性があった場合には、インプラントと骨が結合した後で、口腔内で直接土台を削ることになります。
削ることは可能ですが、足すことはできなくなりますし、角度をつけるために削ると 土台(アバットメント)の維持力が落ちることもあります。
土台と一体型のワンピースインプラントより
後から土台(アバットメント)を選択できる ツーピース インプラントの方が圧倒的に利点が多いのが事実です。
また、インプラントの被せ物は、大きく分けて2つの方法があります。
一つは、 セメント固定式で、
2つめは、 スクリュー固定式です。
これは、インプラントの被せ物を行う際に、大きなポイントになります。
次回のブログでは、
セメント固定式とはなにか?
スクリュー固定式とはなにか?
という話から
それぞれの利点、欠点について解説します。
次回の話の内容にはなりますが、ワンピースインプラントは、セメント固定式しか選択できません。
それに対し、 ツーピース インプラントの方は、両方とも選択が可能です。
こうしたことが分かると、なぜ世界で使用されているインプラントメーカーのほとんどが ツーピース インプラントを製造しているかが分かります。
『インプラントについてもっともっと知りたい!』
と思っている方は、他では知ることができないことが分かります。
また、『格安インプラントのほとんどがワンピースインプラントを選択している理由』も分かります。
お楽しみに!!
次回のブログは11/2(月曜日)になります。
今週(10/27〜28)のインプラント手術報告
今週(昨日)のインプラント手術の中から、
難しいケース であったり、
特殊なケース 等を抜粋して、紹介するコーナーです。
それでは、今週のインプラント手術の中から下顎にインプラント埋入を行った1症例について解説します。
昨日インプラント手術を行った患者様は、今回が初めてのインプラント手術ではありませんでした。
初診時には、骨吸収が非常に高度に起っていました。
どれくらい骨の吸収が起っていたかと言えば、
下顎の骨の高さが 1/3〜1/4程度 になってしまっていました。
つまり、顎の骨の60〜70%が吸収していたのです。
大変なことです。
インプラントを埋め込むことすらできなかったのです。
そのため、先に骨の増大法のみを行いました。
GBR法(骨増大法)です。
『骨増大を行えば、骨は、増えるの?』
『それなら 骨が吸収しても大丈夫では?』
と思われるかもしれません。
しかし、そう簡単にはいきません。
骨を再生させることは、大変難しいのです。
多少骨の吸収がある程度であれば、さほど大変ではありませんが、骨の吸収が大きい場合にはかなり大変です。
大変というのは、手術自体が大変だということです。
もちろん 骨吸収が大きければ、それだけ、手術時間はかかりますし、手術後の腫れ 等も大きくなります。
また、骨の再生には限界があり、どのような状態でも元通りに復元できるわけではありません。
骨の再生には限界があるのです
さて話は症例に戻ります。
数カ月前に GBR法(骨増大法)を行ったため、本日はインプラントを埋め込むことができるまで、骨の再生が認められました。
骨の再生は、十分達成できたので、手術時間はさほどかかりませんした。
今後は、インプラントと骨が結合するまで約3ヵ月待ちます。
初診時から GBR法(骨増大法)によって骨が増大するまで、約3〜4ヵ月、
インプラントを埋入してから骨と結合するまで約3ヶ月、
トータルで約7ヵ月以上かかってしまいます。
骨吸収がさほどなければ、半分以下で治療は終了できるのですが…
骨吸収が起きないうちにきちんと対応することが重要なのです。
・ メール無料相談は こちらをクリック
歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下
さい。
基本的に、当日に回答させていただきます。
・ インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
・インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
・ インプラントの基礎についてのブログは、 基礎ブログ(毎週金曜アップ)をクリックして下さい。
・歯周病専門ブログについては、こちらをクリック
・歯周病専門サイトは、以下をクリック 歯周病は横浜歯周病情報センター
・インプラント専門サイトは、以下をクリック 鎌倉インプラント情報センター
インプラントなら横浜の大船駅北口歯科インプラント 歯周病 専門医
神奈川県横浜市にある 日本歯周病学会歯周病専門医 国際インプラント学会認定医の歯科医院
I.T.Iインプラント認定医でもあり、 GBR法 、 サイナスリフト、 審美インプラント等の難症例も行います。
HPでは 治療費(費用)の説明や インプラント症例、 無料相談コーナーもあります。