重度歯周病が治りにくい方の原因について:その4
2017年 5月29日(月曜日)です。
このブログは「大船駅北口歯科 歯周病専門サイト」です。
今日のテーマは、『重度歯周病が治りにくい方の原因について:その4』になります。
このところ講演のための資料作りで毎日おわれています。
先週は1日講演でしたのでかなりの量のスライドを作製しなければいけませんでしたので
ここ3ヶ月間はそのために毎日を費やしていました。
今週は木曜日、
来週も木曜日に
それぞれ講演があるのですが、同じ内容であればいいのですが、
まったく違う内容なので、
それぞれ講演スライドを作らないといけないので大変です。
さて今日も前回の続きです。
今日は根分岐部病変(こんぶんきぶびょうへん)と言う話です。
患者様に対して
ブログ等でこうした話をする先生はあまりいらっしゃらないかと思います。
なかなか患者様には分かりにくい話ですから
しかし、この後詳細に説明しますが、
根分岐部病変(こんぶんきぶびょうへん)がある状態は非常に悪くなりやすいのです。
そのため、根分岐部病変(こんぶんきぶびょうへん)が進行しないうちに治療を開始することが非常に大切です。
根分岐部病変(こんぶんきぶびょうへん)が進行すると
抜歯となる可能性が非常に高くなってしまいます。
早期発見、早期治療が必要なのが根分岐部病変(こんぶんきぶびょうへん)なのです。
それでは分岐部病変がどのような状態であるのかを見ていきましょう!
以下はレントゲン写真です。
歯には根があり、みなさんがお口の中に見えている部分は歯の一部であり、
歯冠と言います。
白く見えるのはエナメル質という部分です。
みなさんが見ることができない歯肉の中には、
歯根(しこん)があり、
その歯根は骨の中に埋まっているのです。
大根 や ニンジンが土の中に埋まっているのと同じです。
ここでみていただきたいのが先ほどのレントゲン写真で、
前歯と奥歯の根の数の違いです。
通常前歯は、1歯に1つの根があります。
それが奥歯では1歯に対して、2〜3の根が存在します。(4根ある場合も1根の場合もありますが)
実際に見てみましょう
以下の写真は奥歯です。
左側の歯は、上顎の奥歯です。
右側の歯は、下顎の歯です。
こんな形になっているのです。
でもなんとなく見たことがある方も多いかと思います。
歯周病は、歯周病細菌による感染症であり、
歯周病細菌感染することで、歯を支えている骨が吸収してきます。
以下の左側は正常な状態で
右側が骨吸収を起こした状態です。
実際のレントゲン写真で根分岐部病変を見ていきましょう。
まずは問題のない正常な状態です。
(根分岐部病変ではありません)
先にも説明しましたように歯には歯根があり、
それが骨の中に埋まっています。
矢印の部分は骨です。
レントゲン上では、骨は白く見えます。
以下のレントゲンは、歯根を黄色く線を引いた状態です。
歯根はこのような形をしています。
これが歯根です。
下の矢印部分が根分岐部です。
このレントゲンではこのケースは根分岐部病変にはなっていません。
以下が根分岐部病変です。
根の根の間の骨が吸収しているのが分かるかと思います。
これで根分岐部がどのような状態であるのかが分かったと思われます。
メール無料相談は こちらをクリック 歯科治療で分からないこと や ご心配ごと をメールして下さい。基本的に、当日に回答させていただきます。
インプラントオンライン見積もりは こちらをクリック
欠損部からインプラントの治療費や治療期間(治療回数)等をお答えします。
インターネット・オンライン予約 はこちらをクリック
休診日でも24時間 オンラインで予約が行えます。
大船駅北口歯科サイトは、以下をクリック
インプラントなら横浜の大船駅北口歯科