トラブル

はじめに

ここではインプラント手術後に起る代表的なトラブルについて解説します。

トラブル1:インプラントの脱落(インプラントが取れる、抜け落ちる)

インプラントが脱落する原因と時期にはいくつか考えられることがあります。 順番に解説します。

埋入したインプラントが数日から数週間以内に脱落する原因 その1:感染

まず、感染が考えられます。
どこから感染したのかということですが、まず、インプラントを行う場所です。
手術室でない場所で行ったり、不衛生な場所だったりした場合、感染する感染する可能性があります。
インプラント手術を行う場所は衛生管理された手術室が良いでしょう。

次に、手術器具が汚染されていたりした場合です。
しかし、この可能性はほとんどないと思って下さい。
インプラント手術を行っている歯科医院では、使用する器具が汚染されているということはまずないと思われます(もちろん、いろいろな歯科医院がありますので、絶対ということはありませんが…)。

次に、術者の衛生面です。
術者の手術着やマスク、防止、手術用グローブ等です。
髪の毛や顔に付着した汚れも注意が必要です。
患者様の口腔内に術者の顔を近づけて手術を行うわけですから…

次に、患者様の口腔内が歯周病であった場合です。
インプラント治療前には確実に歯周病を治しておく必要性があります。
歯周病の状態でインプラントを行うと歯周病細菌はインプラントにも感染します。
インプラント治療前の徹底した歯周病治療は必須です。
これが、この中で最も重要なことと言ってもいいでしょう!
歯周病とインプラントの関係はこちらをご覧下さい。 インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)

次に手術直前の口腔内の 消毒不足 です。
手術直前には口腔内を消毒する必要性があります。
口腔内は唾棄もあり、完全に滅菌することは無理ですが、術前に極力清掃することは非常に大切なことです。

当医院ではインプラント手術当日はまず抗菌作用のある薬(クロルヘキシジンジェル)を歯ブラシにつけご自身でブラッシングしていただいてから治療室に入っていただきます。
そして、手術室ではクロルヘキシジン洗口剤で口をゆすいでもらいます。
さらに麻酔の際にクロルヘキシジンの綿にて粘膜や歯を拭い、消毒を行います。

次に唾液等による汚染です。
手術中に唾液が手術部位に触れたり、インプラント本体に唾液が触れた場合、汚染されます。
また、口腔粘膜に触れても問題が起ります。
これは、他の感染リスクより起る確率が高いものです。

防止策として、アシスタントの能力があります。
手術する歯科医師は手術に集中していますので、アシスタントが唾液の排除を行うことになります。

また、手術自体を手早く行うことです。
これは無理して早く行うということではなく、きちんとしたトレーニング(切開の確実性や縫合の素早さ等)と術前のデータをきちんと頭にいれ、治療前にイメージトレーニングをすることが有効です。
的確に手術を早く行うことは感染のリスクを減らすだけでなく、術後の腫れも少なくします。

次に抗生剤の術前の服用です。
いくら手術環境を整えても100%無菌であるとこは無理なことです。
そのため抗生剤の服用は重要になってきます。
一般的に抜歯を行うと治療後に抗生剤の処方があり、抜歯後に患者さんは服用することになります。

しかし、本来は抜歯後に服用するのは遅いことになります。
抜歯後に抗生剤を服用して効果があるのは術後の感染予防です。
抜歯時の感染予防にはなりません。
抜歯前に抗生剤を服用する必要性があります。

しかし、日本の保険制度では抜歯前の抗生剤投与は認められていません。
そのため通常は抜歯後に処方されることになります。

インプラントにおいては保険診療ではないため術前に処方することがほとんどです。(場合により治療後に服用することもあります)
インプラント治療中の感染予防に対して効果がある抗生剤の処方方法は治療の1時間以上前です。
そうするとインプラント治療中の感染予防対策になります。

しかし、現実的には手術の1時間前にいらしていただくのは大変ですので、当医院では前日から服用していただいています。
抗生剤の術前服用に対しては以下のようになっています。

米国外科医協会の術後感染委員会(Olson 1984, Peterson 1990)によると口腔内の手術において手術前に抗生剤を服用することは70%以上の術後感染減少率になるとしています。

また、手術前に抗生剤を服用するとその量も少なくすることができます。

次に、手術後の口腔清掃状況です。
インプラント手術部位は十分歯ブラシができません。
そのため、抗菌作用のある消毒薬で毎食後に口洗していただきます。
これが、十分でないと感染してしまう可能性があります。

また、手術後約10日しますと抜糸になります。
1回法インプラントの場合、手術後にインプラントの蓋が口腔内に見えます。
さまざまな状況にもよりますが、この蓋に汚れが付着しないように手術後の専用歯ブラシにて丁寧にブラッシング(かるく汚れをとる)していただきます。
手術後の清掃管理も大切なのです。

埋入したインプラントが数日から数週間以内に脱落する原因 その2:外傷

インプラント埋入後、骨と結合するまでの期間、食べ物や義歯が当たらないように極力安静にします。
その安静期間は骨の状態にもよりますが、上顎で約3ヶ月、下顎で約2ヶ月です。
この期間にインプラントに無理な力がかかったり、舌や指でインプラントを触れた場合、インプラントに負荷がかかります。その結果、インプラントは骨と結合せず、ダメ(脱落します)になります。

また、一番問題となるのは義歯の使用です。
義歯を使用している場合、インプラント治療後にはインプラントと義歯が当たらないように義歯の内面を削除します。
そのため、インプラント手術後にも一応、義歯の使用は可能ですが、食事や外出以外では安全のため、極力義歯の使用は控えていただきます。

無理な義歯の使用によりインプラントに負担をかけてしまうことがあります。
また、歯肉の腫れが起ることもあり、義歯が入づらいこともあります。
その状態で無理に義歯を使用すると結果的にインプラントにも負荷(無理な力)がかかり、インプラントがダメになることがあります。

埋入したインプラントが数日から数週間以内に脱落する原因 その3:骨のオーバーヒート

次に、インプラントを埋入する時に骨の穴を掘る器具(ドリル)の不適切な使用や注水不足による加熱( 骨のオーバーヒート)が考えられます。
ドリルの不適切な使用とは、切れ味が悪くなった器具を使い続けていたり、推奨されている回転数以上で使用したり、過度な力でドリルを骨に押しつけたりした場合のことです。

また、骨が硬い場合にも起こります。
硬い骨は血液の循環が悪いため、治癒不全を起こし、脱落します。
このような場合は再度インプラントの埋入が必要になります。

防止策としては、いつも良く切れる器具を使用したり、何回もドリルを使い回さないこと、ドリルで骨に穴をあける際には無理な力を加えない、 十分な注水で治療を行うことが大切です。

埋入したインプラントが数日から数週間以内に脱落する原因 その4:初期固定が悪い

初期固定とは、インプラントを埋入する際、骨との安定のことです。
簡単に言えば、手術時にインプラントと骨がどれだけしっかりしているかということです。

インプラントの太さ(直径)はI.T.Iインプラント(ストローマンインプラント)では約4ミリです。
そこで、インプラントと骨とが安定するために手術の際には骨に3.5ミリの穴を開けます。
インプラントの太さ(直径)より、小さくです。(狭く)
小さい骨の穴に太いインプラントを入れるわけですから、ガタガタせず、しっかりと安定するのです。
このことを『初期固定が良好』と言います。

しかし、術者(歯科医師)の技術力不足等により、この穴を開ける際に、ブレが起ると穴が予定以上に大きくあいてしまうことがあります。
もし、骨にあけた穴が4ミリ以上だった場合、インプラントは安定せず、骨の穴の中でガタガタと動いてしまいます。
このことを『初期固定不良』と言います。
これはインプラントの成功率を大きく左右する原因の一つです。
『初期固定』が悪い場合には、大きくあいてしまった穴よりさらに太いインプラントに変更したり、穴の隙間に自家骨や人工骨を入れ、安定させたりします。

また、こうしたことは術者の技術的なこと以外でも、骨の硬さにより起るこがあります。
つまり、骨が柔らかい場合、初期固定が不良になることがあります。骨の硬さは下顎よりも圧倒的に上顎で起ります。
上顎の骨は柔らかいのです。

さらに、初期固定が不良な原因として、始めから骨の幅が少なかった場合です。
元々、歯周病等で骨が吸収しており、骨幅が約4ミリ以下であった場合、無理矢理インプラントをするとインプラントの一部は骨からはみ出してしまい、安定しません。
これは、術前の診査不足です。
あらかじめ、骨幅が少ない(吸収している)と診断された場合には、骨を増大させる治療法(GBR法)をインプラント埋入前に行ったり、インプラントと同時に行ったりすることが必要です。
術前の診断不足はインプラントの予後を大きく左右します。

トラブル2:埋入したインプラントが数ヶ月、数年後の長期間に脱落する

インプラントは虫歯になることは絶対にありませんが、歯周病のような状になることがあります。
インプラントが歯周病のような状態になることを『インプラント周囲炎』と言います。
インプラント周囲炎とは、インプラントが歯周病と同じような症状になることです。

インプラント治療後に歯ブラシが不十分になると汚れは歯肉とインプラントの境目から内部に侵入していきます。
この汚れは歯周病細菌と同様の細菌です。(天然歯に見られる歯周病細菌とインプラント周囲に見られる細菌が同じであることは下記リンクを御覧下さい。)
インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)

そして初期の段階ではインプラント周囲の歯肉が腫れて行きます。
その後インプラントを支えている歯槽骨を吸収してしまいます。
最終的にはインプラントはダメになり、撤去することになります。

人工物であるインプラントには神経が通っていません。
そのため初期の段階では多くの場合、自覚症状がありません。
そのため、かなり状態が進行しなければ気付かないのが特徴です。

だからと言って特別な歯ブラシの仕方があるわけではありません。
天然歯と同様なブラッシングを行っていただきます。
きちんとしたブラッシングができれば、インプラント周囲炎になることはありません。

インプラント周囲炎についての続きおよび詳細、インプラント周囲炎になってしまった場合の対処法、インプラント周囲炎にならないための予防方法、インプラント治療後のメインテナンスは下記参考リンクをご覧になって下さい。

トラブル3:被せ物の脱落(セラミック等が取れてしまう)

最終的にセラミック等の被せ物をインプラントに装着した後、被せ物が取れてしまうことがあります。 実は、こうしたことは わりと起る確率が高いことなのです。
数パーセントの方にこうしたことが起ると言われています。
私の臨床の中でも約2~3%の方に起っていると思います。

この理由として、インプラントと天然歯との違いがあります。
天然歯の周りには『歯根膜』と呼ばれる非常に薄い膜が存在します。

これは噛んだ時に歯を傷つけないように『クッション』のような働きをします。
つまり、歯は噛むと動くのです。

それに対して、インプラントには歯根膜は存在しません。
そのため、歯を噛んでも動かないのです。
この歯が動くということは非常に大切なことです。
歯やインプラントに過度な力が加わった場合、動くことにより過剰な力を逃がす働きがあります。

もし、動かないインプラントに過剰な力が加わった場合、その力は、そのまま被せ物(セラミック等)に加わります。
この力が、被せ物(セラミック等)にとって負担となり、脱落(取れてしまう)するのです。
こうしたことは 噛み合わせが強い方 や 歯ぎしり やくいしばり が強い方に起ります。

インプラントは歯根膜がないという特性から脱落を100%なくす(防ぐ)ことは難しいことです。
そのため、噛み合わせが強い方 や 歯ぎしり やくいしばりが強い方は定期的に噛み合せをチェックしたり、歯ぎしり防止策(ナイトガードと言われるマウスピースの作製)が必要になります。
それでも、100%防ぐことはできませんので、その点はご理解をいただきたいと思います。

トラブル4:セラミック や ハイブリッドセラミックが欠けてしまう

これもインプラント治療後にわりとよく起るトラブルの一つです。
私の臨床経験の中でもおおよそ2~3%の方に起ります。

この セラミック や ハイブリッドセラミック が欠けてしまう原因としては先程の『被せもの脱落』と同じことです。
つまり、インプラントには歯根膜がないため、噛んだ力を分散させることができず、セラミック やハイブリッドセラミックに負担がかかり、欠けてしまうのです。

もし、欠けてしまった場合の対応ですが、少し欠けたのみであれば、その部分を研磨し、丸めるのみです。
ある程度欠けてしまた場合には、修理用のセラミックがありますので、それで、修復します。
大きく欠けてしまった場合には、新しく再製します。

また、再製や修復とともに考えなければならないのが、『原因の究明』です。
例え、欠けた部分を修正しても噛み合わせ や 歯ぎしり が改善されなければ、再度欠けてしまうことが考えられます。
そのため、噛み合わせのチェックやマウスピースを必ず使用することが大切です。

毎日の食事や場歯ぎしりやくいしばりにも対応しなければなりませんので、セラミック等には非常に負担がかかります。
セラミックの素材は大雑把に言いますと『お茶碗』と同じような『瀬戸物(せともの)』です。
このような素材に毎日負荷をかけていれば、割れてきたりする可能性があるのがわかるかと思います。
もちろん歯科で使用する『セラミック』は『お茶碗』とは違いますが、割れるリスクは0%にならないのです。

また、割れたりした場合、被せ物を強い接着剤でつけていると外すのが困難になってしまいます。
そのため、ネジで固定する方法や仮の接着剤でつけることが有効です。
取り外すことができれば、修理も簡単に行えます。

また、インプラントの被せ物の素材を セラミック や ハイブリッドセラミック にせず、金属製の被せ物にする方法があります。
金属ですが、噛み合わせの長期安定からすると最も優れている材質です。
長期的にはセラミックやハイブリッドセラミックと同様に若干は磨り減りますが、かけたりすることはありません。
インプラントの被せ物としては一番お勧めです。
しかし、欠点として金属製ですので見た目に問題があります。

最も奥歯であればよいかと思いますが、少し手前になると見えてしまいます。
そのため多くの患者さんは金属を避ける傾向にありますが、医療サイドからすると安全性の高い金属がいいと思います。