カンチレバー

一般的なブリッジの話し

下の写真1と写真2のように歯が何本もない場合、インプラントを数本埋入し、それを連結して被せ物を行います。これをブリッジといいます。

この症例の治療後が写真3と写真4です。
右下の奥歯の3歯欠損部に2本のインプラントを埋入し、ブリッジとしました。ブリッジの場合、通常はこのように両端にインプラントを埋入して行います。

しかし、両端にインプラントを埋入するためには埋入部位にしっかりとした骨が存在しないとできません。
例えば下の写真5では左下の奥に3歯分の欠損が存在します。
これを先ほどの写真3と写真4のように両端にインプラントを埋入しようとすると奥の部位には骨の吸収があり、確実にインプラントを埋入することができません。
写真6の点線が骨の吸収しているライン(外形)を表しています。

この点線部に骨を再生(『GBR法』の項参照)させてインプラントを行うことは可能ですし、そうした方が良いことになります。しかし、骨を再生(GBR法)させることは時間、治療費もかかりますし、治療を受けられる患者さん本人の大変さもあります。
そうしたことを解決する治療法が「カンチレバー」という方法です。この症例は実際にカンチレバーにて治療を行っています。治療後の状態が写真7です。

このケースの場合、3歯欠損ですが、奥に骨の吸収があるためインプラントの埋入ができません。そこで、骨の再生(GBR法)を行いインプラントを埋入することも治療法のひとつではありますが、治療期間等を考え、手前に2本のインプラントを埋入し、奥には歯を延長させるように被せ物を行いました。この延長部分を「カンチレバー」といいます。
しかし、このカンチレバーはどのような症例にも適応できる治療法ではありません。一定の条件のもと行うことができます。
以下に同様のカンチレバーの症例を3ケース提示します。

参考リンク

カンチレバーをした後の予後調査についての論文

それではこうしたカンチレバーという治療法には問題がないかどうかということについて着目してみます。
以下にはカンチレバーをした後の予後調査についての論文です。
難しいことは省いて簡単に説明します。

論文タイトル 『インプラントを支台としたカンチレバーの10年後の調査』
研究者 Curtis M Becker
発表(掲載)論文誌 Quintessence International 6/2004,437-441
対象患者 35人(男性17、女性18)
観察期間 10年
対象カンチレバー装置数 60装置
使用インプラント I.T.Iインプラント(粗面表面)
115本(直径4.1mm:76本、直径4.8mm:39本)
結果 全ての症例において異常はまったく認められなかった。
考察 インプラント表面が粗面(当医院で使用しているSLA表面のことです)であり、直径4.1mm以上の太さのインプラントを使用すれば、噛み合せや歯ぎしりに問題がなければカンチレバーの予後は通常にインプラントを埋入した場合と比較してなんら問題はない。