予防歯科、PMTCについて

PMTC【プロによる歯のクリーニング】

PMTC【プロによる歯のクリーニング】

P.M.T.Cとは?

PMTCとは、『 Professional Mechanical Tooth  Cleaning』の略で、歯科医師や歯科衛生士のように特別に訓練を受けた専門家が器具やペースト(フッ素入り歯面清掃剤)を用いて歯面および歯周ポケット内部に存在している『バイオフィルム』を機械的に除去することを言います。
メインテナンスにおけるP.M.T.Cは非常に大切なことであり、このP.M.T.Cが治療後の口内環境を維持できるかどうかを左右すると言っても過言ではありません。

バイオフィルムとは?

『細菌などが集まってできたヌルヌル、ネバネバした塊』のことです。
そう言ってもピンとこないと思いますので、私達が生活する上で存在する バイオフィルム』の話しをします。
台所や風呂場の清掃を少ししないでいると「ヌルヌル」としてきます。
その「ヌルヌル」を除去しようと思っても、塩素系の薬剤等を使用しない限り、ブラシのみではなかなか取除くことは困難であると思います。
この除去しづらいヌルヌルが『バイオフィルム』です。
歯の表面 や 歯周ポケット内部にも同様の『バイオフィルム』が形成されます。
『バイオフィルム』の内部には複数の『細菌』が生息しています。
『バイオフィルム』という家の中で複数の『細菌』が共同生活をしていると思って下さい。

問題なのは『バイオフィルム』は薬剤や殺菌剤などの外敵から身を守るためにバリアとして働いていることです。
かなりの高濃度の薬剤でもない限り、内部の細菌を殺すことは困難です。
ではどうしたら『バイオフィルム』内部の細菌を除去できるのでしょうか?
答えは簡単です。
歯ブラシやフロス等で機械的にこすり、除去することです。
しかし、歯ブラシだけで完全に『バイオフィルム』を除去することはできないと言われています。
特に歯周ポケットの内部には歯ブラシは届きませんので『バイオフィルム』の内部の細菌を除去することはできません。
歯周病を治すには 単に消毒だけ行ったり、その部分に薬を入れるだけではなく、『バイオフィルム』を専門的に除去していく必要性があります。
トレーニングされた『歯科衛生士』はこうした『バイオフィルム』を的確に取り除くことができます。

こうすればバイオフィルムは除去できる!

それでは、具体的な『バイオフィルム』の除去の方法です。
まず、『スケーリング』です。
『スケーリング』とは歯石を除去することです。
方法は『キュレット』で取り除く方法と

キュレット

『超音波スケーラー』と言うマイクロ振動と水圧により歯面や歯根面に付着している歯石とともに『バイオフィルム』の除去を行う方法があります。

超音波スケーラー

『キュレット』と言われる器具を用いて、歯肉内部の 歯石 および 感染物質を取り除く治療を『ルートプレーニング(SRP)』と言います。 ルートプレーニングに使用する『キュレット』の先は刃のようになっており、根面に強固に付着している感染物質(歯石)を除去するのに適しています。

ルートプレーニング

次に『ポリッシング』です。
『歯石』や『バイオフィルム』を除去した表面は "ザラザラ"しています。
"ザラザラ"している状態は再度汚れが付着しやすいので 表面を 器械や歯ブラシ等で "ツルツル"に磨き、『歯石』や『バイオフィルム』が付着しにくいようにします。
また、ポリッシング時や 虫歯予防のためにフッ素いりペーストを歯面に塗り込みます。
このようなことを行うことにより『バイオフィルム』を取り除き、歯周病の再発を防ぎます。

ポリッシング

バイオフィルムの成り立ち

『バイオフィルム』は以下のように付着し、歯周病が進行していきます。

1. 軽度の歯周病

歯周病ポケット(歯と歯肉の境の溝)が3~4mmの場合です。
まず、歯と歯肉の溝に細菌が集まりバイオフィルムが形成されると細菌が放出する酵素により歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットができます。

2. 中程度の歯周病

歯周病ポケット(歯と歯肉の境の溝)が5~6mmの場合です。
歯周病ポケット内部でバイオフィルムが増殖すると、細菌を食べる多形核白血球や抗体が登場します。
白血球は酵素を分泌し、細菌を攻撃しようとします。
しかし、細菌はバイオフィルムのバリアーにより保護されているため、白血球の攻撃を受けません。
逆に白血球が出す酵素により歯肉が破壊され、歯肉の炎症はさらに拡大します。

3. 重度の歯周病

歯周病ポケット(歯と歯肉の境の溝)が7mm以上の場合です。
免疫細胞や抗体は細菌を攻撃し続けますが、バイオフィルムのバリアー効果により、細菌はダメージを受けません。
それどころかバイオフィルムはどんどんと巨大化して行きます。
その結果炎症は深部へと進行し、歯周ポケットはさらに深くなり、最終的には骨の吸収が始まります。
こうなると歯がぐらぐらしてきます。
バイオフィルムは歯ブラシの届かない部分でどんどんと増殖して行くのです。 このように『バイオフィルム』は形成され、歯周病は進行していくのです。

家でもできる予防歯科

家でもできる予防歯科

食生活の改善

食べたあと3分以内に正しい歯磨きをすることにより歯垢を取り除くことが必要となります。
虫歯菌であるミュータンスレンサ球菌が食物(糖質)を利用して”デキストラン”という物質を作り、歯を溶かす”酸”を出すことにより虫歯になります。
糖分を摂取して約3分でミュータンスレンサ球菌は酸を作ります。
食べたあと3分以内に正しい歯磨きをすることにより歯垢を取り除くことが必要となります。

飲食回数が多いと”酸”がどんどん生産され、歯が溶けていきます。
間食をしないようにするか、食べてもすぐに歯磨きをする必要があります。
また”よく噛む”ことも大切です。
よく噛むことによりだ液の分泌量が増加します。
増加しただ液により糖質や酸が洗い流されるだけでなく、だ液中に含まれる重炭酸イオンというものが酸性に傾いた状態を改善します。
こうしただ液は睡眠時には停止するため、就寝前に飲食をすることは非常にリスクが高くなります。
また現在服用している薬がある方は、だ液の分泌を抑制する作用があるかもしれませんので気になる方は聞いてください。
また小児に関しては断乳の遅れも虫歯の発生を促します。
哺乳びんの使用は母乳の断乳と同様に生後8~10ヶ月とし、甘味飲料などを入れて飲ませたり、哺乳びんをくわえたまま寝かしつけることはしないようにしてください。

フッ素を使用する

フッ素は虫歯を予防するために非常に効果があるものです。 フッ素の効果は以下のようなものです。

  • 脱灰(歯が溶ける)の抑制
  • 再石灰化の促進
  • 歯の強化
  • 細菌の抑制
  • 酸生産阻害
  • ミュータンスレンサ球菌の糖質の取り込み阻害
  • 抗菌作用

フッ素の効果的な使用方法は病院で高濃度のフッ素を定期的に塗ることと、自宅で低濃度のフッ素を 毎日使用することが有効とされています。
一般に小児のフッ素使用は虫歯に対して非常に効果がありますが、その使用方法はさまざまです。
フッ素にも色々な種類があり、医院での塗布方法にも1年に1回から2回、3回4回と使用するフッ素や、 方法により予防方法はかわります。
フッ素を使用した虫歯の予防効果の報告も研究者により50~80%と大きく幅があります。
(フッ素の洗口法を長期に行った結果非常に効果が高かったという報告は多いです) 実際には低濃度のフッ素を毎日使用し、定期的に歯科医院にて虫歯のチェックを行うとともに汚れの付着状態の確認・指導を行い、 高濃度のフッ素を塗布することにより、高い虫歯予防効果はえられます。

キシリトールを使用する

キシリトールの効果としては虫歯の原因となる“酸”を作らないことです。
最近急に日本でも耳にするようになりましたキシリトールですが、フィンランドをはじめ多くの国では虫歯を予防する甘味料として一般的です。 キシリトールはシラカバやトウモロコシなどから採れます。日本では1997年に食品添加物として認可され、 一般的にキシリトールガムとして使用されています。
キシリトールの効果としては虫歯の原因となる“酸”を作らないことです。また、キシリトールガムを噛むことによりだ液の分泌を促し、虫歯の予防を促します。

キシリトールを使用した虫歯予防法

生後1歳程度から母親がキシリトールを使用することによりミュータンスレンサ球菌が子供に感染するのを難しくします。
虫歯の原因菌であるミュータンスレンサ球菌は生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に母親から感染するということは前に説明した通りですが、この時期になる前の生後1歳程度から母親がキシリトールを使用することにより子供に感染するのを困難にすることが Turku大学とユリビエス保健所の共同研究によって報告されています。

菌数の減少

キシリトールを短期間使用することによりミュータンスレンサ球菌の糖代謝を阻害し、菌数を減少させます もちろんこれは虫歯予防にとって非常に大切なことですが、菌数を減少させたとしても母子感染の防止にはなりません。
キシリトールの本当の効果は次の菌の質の改善にあります。

  • キシリトールの短期摂取(1週間から1ヶ月の使用)
  • ミュータンスレンサ球菌の糖代謝を阻害
  • 菌数の減少

100%キシリトールを長期間使用するとミュータンスレンサ球菌が酸を産生しない菌に質を変化させる効果があります。
Turku大学歯学部のAlanen教授によると『100%キシリトール配合ガムを1日3回、3ヶ月間噛み続けるとミュータンスレンサ球菌は非感受性菌(酸を産生しない菌)に置き換わり、虫歯予防や母子感染に役立つ。またその後キシリトールの摂取を止めても虫歯抑制効果が持続する。』 と発表しました。

  • キシリトールの長期摂取(3ヶ月以上の使用)
  • ミュータンスレンサ球菌が酸を産生しない菌に変化する

唾液分泌促進

キシリトールの甘味やガムを噛むことにより、唾液の分泌が促進されます。
唾液にはpH緩衝物質(酸の中和)、抗菌物質、再石灰化のカルシウムが含まれています。